Sanaエージェントのユーザーインターフェース(UI)では、直感的な操作が可能です。ここでは、より効果的に活用するためのヒントとコツをご紹介します。
ソースのタグ付けと選択
Sanaエージェントでは、ソース(ファイルやフォルダ)のタグ付けや選択が、ファイルを効率的に整理・参照するうえで重要な機能です。
ヒント:
タグ付け:チャット内で@記号を使い、特定のソース(ファイルやフォルダ)を直接指定できます。たとえば、@test.txtと入力することで、そのファイルをクエリ内で参照できます。
ソースの選択:検索結果、フォルダ、アップロード済みファイルから手動で、またはタグ付けによってソースを選択できます。どの方法でも、最終的にそのファイルがプロンプトやクエリの対象となります。
フォルダのタグ付け:チャット内でフォルダ全体をタグ付けし、そのフォルダ内のドキュメントに直接質問できます。関連するドキュメントが複数ある場合に便利です。フォルダをタグ付けすることで、その中のすべてのドキュメントを対象に検索が行われ、より包括的かつ関連性の高い結果が得られます。
チャットでフォルダをタグ付けし質問する方法:
フォルダのタグ付け:ドキュメントのフォルダを作成する際は、関連するキーワードでフォルダ名を付けて整理しましょう。これにより、フォルダ内検索がしやすくなります。
フォルダから質問する:特定のフォルダから情報が必要な場合、チャットでそのフォルダをタグ付けして質問できます。たとえば、「@Project A」というフォルダがあれば、「@Project Aの最新情報は?」と尋ねることで、Sanaエージェントが「Project A」内のすべてのドキュメントを検索し、最も関連性の高い回答を提供します。
2. ファイルアップロードの管理
ファイルのアップロードを適切に管理することで、常に最新のデータにアクセスできるようになります。
ヒント:
同期とクロールの違い:同期(Syncing)は、Sanaエージェントによって情報がインデックス化された状態を指します。一方、クロール完了(Finished Crawling)は、情報の収集(スクレイピング)が完了したことを意味します。
ファイルの整理:フォルダを活用してファイルを整理しましょう。
3. インテグレーションの活用
Sanaエージェントはさまざまなインテグレーションに対応しており、生産性を高めることができます。
ヒント:
ConfluenceやNotion:これらのインテグレーションにアクセスできる場合は、業務フローの効率化に活用しましょう。利用できない場合は、管理者にアクセス権や情報をリクエストしてください。
その他のインテグレーション:他にも利用可能なインテグレーションを確認し、ご自身のユースケースにどのように役立つか検討してみてください。
プライベートインテグレーションと共有インテグレーションの違い:
プライベートインテグレーション:個人ユーザーごとに設定されており、SharePointなどのプラットフォーム上でのユーザーのアクセス権限がそのまま反映されます。つまり、SanaエージェントでもSharePointと同じファイルやフォルダにアクセスでき、既存の権限がすべて尊重されます。
共有インテグレーション:組織内の複数ユーザー向けに設定されており、ファイルやデータへの共同アクセスが可能です。これにより、チームでの共同作業が容易になります。アクセス範囲は管理者の設定やドキュメントの追加方法によって異なります。
4. エクスペリエンスのカスタマイズ
ご自身の好みに合わせてSanaエージェントのインターフェースをパーソナライズし、作業効率を向上させましょう。
ヒント:
設定:テーマなどの設定を調整し、ご自身のワークスタイルに合わせてカスタマイズできます。
ショートカット:キーボードショートカットを覚えて活用することで、インターフェースをより素早く操作できます。
5. ヘルプとサポートの利用
問題が発生した場合やご不明な点がある場合、Sanaエージェントではさまざまなサポートオプションをご用意しています。
ヒント:
ヘルプセンター:詳細なガイドやFAQをヘルプセンターで確認できます。
サポートチケット:特定の問題やご質問がある場合は、サポートチケットを提出してください。
まとめ
これらのヒントやコツを活用することで、Sanaエージェントのユーザーインターフェースをより効果的に操作でき、その強力な機能を最大限に活用できます。ファイル検索、アップロード管理、エクスペリエンスのカスタマイズなど、さまざまな場面でこれらの戦略が業務の効率化に役立ちます。